フランス製の消防車
フランス製と言えば香水にバッグですが、消防車もあったのです。
作っているのはRiffaud社(リフォー)。
パリから150キロほどのオルヌ県の小さな村トゥルーヴル(Tourouvre)にあります。
各種消防用車両の大手メーカーGimaexグループの中にあって、主にはしご車を製作販売しています。
国内への供給30%、アメリカやブラジルなどの海外への供給が70%と言いますからちょっと驚きです。

下記ウィンドウの▸をクリックして番組をご覧下さい。(フランスのTV局TF1で2013年9月28日に放送)(▸をクリックしても該当の映像が出てこない場合や、直接TF1のサイトでご覧になりたい方は→こちら)
「こちらの車両はブラジルに輸出されます。これは15日以内にスイスに運ばれます。こっちはドイツ用です」
この会社、創業から150年にもなるそうです。
創業当時はパリで木製の梯子を作っていました。その後、この村に拠点を移し、今では海外への輸出が中心の企業に成長を遂げました。
「新しい製作機材を手に入れ、我々のノウハウをフル活用してはしご車を製作しています」と社長のジルさん。
48人の従業員が溶接から最後の塗装までを担当します。
ここまでの成長を遂げた理由は、他の競合企業に比べて、製作費をおさえられたこと。
つまりはアジアなどの海外に拠点を移さなくても成り立ったということでしょうか?
工場長の説明によると、人件費ではなく、他者と異なる原料(鉄)を手に入れることで、より多くの原料を手にできたことにあるようです。
アメリカとはすでに40台をシカゴに納品する契約を締結しているとか。
工場には、当然ながらエレクトロニクス技術を使った装置も装備されています。これにより製作時間を大幅に短縮することができるようになりました。
この数十年で車両も変遷をとげました。そこで欠かせないのがイノベーションです。
目下の焦点はブラジル。
「サッカーのワールドカップにコンフェデレーションカップ、そしてオリンピックです。わが社のはしご車が求められているのです」と社長。
今後、従業員を20人ほど増やし、50年以内には工場の規模を倍にするというのも夢ではなくなりそうです。
******** フランス人のつぶやき *******
「今日、梯子から落ちて足を骨折。あまりの痛さに気を失いかけたら、妻が気付にブランデーを飲ませてくれた。おかげで、かけつけた救急隊員に酔っぱらって転んだと思われてしまった」
VDM (Vie de merde)より
この記事へのコメント
何かやはり企業秘密があるんでしょうね。木製の梯子を作っていた会社がどんどの成長して、消防用のはしご車を製造しているというのはなんとなく納得してしまいます。日本にも消防車専用のメーカーがあるんですね。