ヴェッキオ橋 イタリア


橋シリーズの最後は、アルノ川にかかるベッキオ橋です。
最初の橋は木造(橋脚は石)でローマ時代に造られたと考えられています。この橋が最初に書物の中に登場するのは996年。1117年に増水で破壊され、再建されるも1333年にはまた増水で中央の二本の橋脚を残して全壊。1345年に再建されます。
橋の上の店舗には、当初、肉屋、モツ肉屋、皮なめし業者が入っていましたが、あまりの悪臭のため、1593年、メディチ家の時代に宝石店に取って代わられました。
ヴァザーリの廻廊は1565年に造られましたが、1939年、ドイツから同盟の締結にやって来たヒトラーのために、外の風景がよく見えるよう廻廊に3つの窓が作られたそうです。そして、1944年のドイツ軍撤退の際には、この橋だけは破壊をまぬがれました。
下記の映像は、あるカップルがローマから列車でフィレンツェに移動し、ヴェッキオ橋を観光する様子がうまくまとめられています。ちょっとプライベートな感じがしますが良く出来ています。この二人と同じ行程で観光した方も多いのでは?(私もその一人です)8分半と長いですが、旅気分が味わえます。
英語版のwikipediaには面白い記述が2つあります。
一つは英語のbankruptcy(倒産)という言葉はこの橋が発祥の地と言われているそうです。店の主人が負債を返済できなくなった時、兵隊が商品を並べているテーブル(banco)を壊して(rotto)商売ができないようにした、これをbancorottoというそうです。これがbancarotta(イタリア語で「倒産」)になり、やがては英語のbankruptcyになったというわけです。
もう一つは、以前のブログでパリの橋ポンデザールの「愛の南京錠」について紹介しましたが(→こちら)、このヴェッキオ橋でも同じ事が起きたようです。当局が50ユーロの罰金を課すという看板を立てたことで南京錠は減少したそうです。まだたくさんの南京錠があった頃の映像は→こちら
この記事へのコメント
いろんな部屋があって入ってみたかったな~
こちらこそご訪問ありがとうございます。
ウフィツィ美術館の廊下の窓ですか.....。
ウフィツィ美術館には行きたかったのですが、長蛇の列でなくなくあきらめました。テロ事件で閉まっていたのがやっと入場を再開したばかりの時のことで、だいぶ昔の話です.....。いつか又来ると思っていたのに、結局まだ行っていません。
そうみたいですよ。念のためイタリア語の辞書でも調べてみたのですが、同じ事が書かれてありました。アメリカに渡ったイタリア人が伝えたんでしょうかね???